ぷらす 支援プログラム
事業所名 | 放課後デイサービス レインボーぷらす |
公開日 | 2025/1/30 |
法人(事業所)理念 | 放課後等デイサービス事業所レインボーぷらすは、「子供の幸福追求」を最大の目的とし、児童の主体性と個性を尊重し、児童の健全かつ安定した支援するとともに、児童の個性が発言できる分野の模索を、児童に取り巻く環境と連携を取りながら行い、「子供の幸福」を目指す |
支援方針 | 運動に基盤を置いた療育を通して、体の意識を高め(身体図式、協調運動)、学校で必要な姿勢保持(体幹強化)やバランス能力、注意力、集中力の向上を目指す |
営業時間 | 月〜金 下校時間〜17:00 土(長期休み) 10:00〜16:00 |
送迎実施の有無 | あり |
本人支援
健康・生活 | 衛生や体調への管理意識、生活技術の向上に関する支援 ・健康な心と体を育て、安定した生活リズムを作るよう支援する ・外から戻ってきた時やおやつ・食事前に手洗い消毒等の実施を習慣化して衛生管理の意識を育てる ・自ら発信しトイレに行くことが出来るよう、トイレトレーニングを実施し学べる場を提供する ・子どもたちの多面的な子どもの身体的、社会的、感情的発達を支援する運動療育の5つの主要な目的運動を通して、健康的な身体が保てるよう支援する ・クッキング等の食品を使う活動に通じて、食品の扱い方や衛生意識を育てる |
運動・感覚 | 身体を動かす感覚獲得に関する支援 ・運動器具などを用いた活動で子どもたちの体幹を強化し、全体の調和を取る能力を育てます。運動能力の向上を支援する ・身体を動かす運動の中で他の人との接触リスク等の理解を促し、安全への意識や適切な距離感を育てる ・子供の発達に必要な運動機能や感覚統合を促進し、日常生活等の生活リズムを整える。 |
認知・行動 | 状況から情報を読み取る認知機能と、それを行動に反映させる技術に関する支援 ・時計を見て行動する・片づけを行うなど、活動の前後の流れを理解して見通しを作る等、時間の感覚を育てる ・子どもの行動の関係性を踏まえた活動を組み込むことで多様な感覚を刺激する運動を支援をする ・利用者本人が時間や空間等の感覚的な理解が難しい場合、支援員がそばで活動を共有しながら感覚理解の実例を示す等して理解を促す |
言語 コミュニケーショ ン | 言語による意思表現、他者の意思表現の理解に関する支援 ・自分のしたい事や直面した困難なことを言語化し、相手に伝える。難しい場合は支援員側の例を提示できるようにし、自分の訴えたい状況に適した言葉や表現を獲得する ・自分の希望がすぐには通らない時に時期や内容の代案を立てる等、納得できる答えを探す経験を積む ・他の利用児や支援員からの状況説明で相手の立場を理解し、それを踏まえた答えを出せる経験を積む。支援員は必要に応じて言語だけでなく絵図等も使用し、理解を助ける |
人間関係 社会性 | 他者との関わり、社会性の確立に関する支援 ・子どもたちの細かい動きのコントロールし活動を通じて、子どもたちの集中力や協調性を高め、日常生活での細かな支援をする ・他の利用児や支援員等の他者との接し方を意識するきっかけを作り、ルールを理解する ・利用者が相手への配慮をして動くことができた時には支援者が本人に伝わる形で正しく評価し、利用者本人の社会性獲得の動きに対して成功体験を作る |
その他
家族支援 | ・年二回相談・助言の実施 ・障害の特性の理解に向けた相談 ・家族会等の参加 |
移行支援 | ・進路や就労移行等の相談等の支援 ・他事業所や相談支援等と情報連携の調整・準備 ・日常的な連携に加え、特に行事等の際には、説明や方法を共有する |
地域支援・地域連携 | ・学校・相談支援事業所等の連携・相談 ・関係機関との情報共有 |
職員の質の向上 | ・事業所内研修、外部研修の派遣等 ・療育、制度、5領域等にかかる読み合わせ等 |
主な行事等 | 節分、ひな祭り、クリスマス会、水遊び、農業体験、リトミック、サーキットトレーニング等 |